にんじんの生食について。
お詳しい方、回答をお願いいたします。
義母の最近のマイブーム?が、「にんじんを生で食べる」だそうです。
火を通すより、生で食べるのが良いらしく、何もつけずにウサギみたいにボリボリ食べてる…そうです。
油で炒めた方がビタミンAの吸収が良いというのは、義母も知っており、その上でも妙に生で食べたいそうです。
話を聞くと、一日二三本、おやつ代わりに食べることもあるらしく、ちょっと心配しています。
手持ちの十年前の食品成分表では生食についての記述がなく、何か問題があるのかわかりませんでした。
にんじんを生で食べても、特に問題ないでしょうか?
本数を制限する必要はありますか?
義母も「生で(たくさん)食べても大丈夫よね~?」と、多少は気になっているようです。
今のところ、体には問題ないそうなんですが……(お通じが良くなった、というのもないそうです。)
よろしくお願いいたします。
ニンジンに含まれるビタミンAは体にとてもよいですが、
生で食べるとビタミンC酸化酵素も体に取り込まれるため、
文字通りビタミンCが破壊されます。
のでビタミンCが不足しますので、
何か他のもので補ってあげる必要があります。
たくさん食べるのであれば、余計に気をつけてください。
消化は悪いでしょう。
カロテン(プロビタミンA→体内でビタミンAに変わる)も脂溶性なので摂取しにくい。
ビタミンCの分解酵素は酢、塩、サッと茹でることで作用しなくなります。
ビタミンCを壊す作用があるので生より炒めた方がいいんですよ!!
個人差、年齢差もありますが、人参生食は胃に負担です。お好きで、今のとこ体調に変化がなければ栄養、衛生的な問題は無いと思いますが、消化にはよくありませんので気をつけるようにされた方がイイかも知れませんね。私なんか胃が弱いんで、野菜スティックで1本分くらい食べたら、翌朝キャベジンでパンシロン流し込まなきゃです。
まったく何の問題もありません。
と言うか普通だと思いますが…
0 件のコメント:
コメントを投稿