ゼニガメのことで・・
私の飼っているゼニガメが冬になってから
えさを全然食べなくなりました。
きっと、冬眠なんだろうなって思ったのですが、
冬眠(?)をするようになってから
両方の目が白くなってしまって・・・目を閉じているようには見えないんです。
もしかして失明してしまったのではとすごく不安です。
調べてみて、日光浴とか水、砂利などが原因かなと思ったんですが、
私のゼニガメもそうなんでしょうか?
ぜひ教えてください><
餌を食べなくなったのは冬眠し始めたからではなく、体温が低くて餌を食べられず、かといって冬眠するほどには温度が低くないという中途半端な状態に置かれたせいでしょう。目が白くなるいう症状は、餌を食べられなかったことによる栄養失調、特にビタミンA不足症によるものと思われます。医者に見せるのが一番いいですが、カメを見てくれるところなどそうないと思いますので個人でできそうなことをいうと、まず熱帯魚用ヒーターなどで保温してみてください。水の量が少ないなら、プレートヒーターなどをケージの下(内側ではない)に敷いて保温してください。温度は20~25度くらいがいいでしょう。そして爬虫類用のビタミン剤を用法に従って水に溶かしておきます。これでビタミンAの欠乏が補われ、さらに餌を食べられる体力が戻れば快復する可能性があります。
はっきりいってかなり危険な状態です。ゼニガメというからには幼体と思われますのでなおさらです。目に見える症状が現れるほど進行したとなるともはや手遅れかもしれませんが、できるだけのことはしてやりましょう。間違っても今の状態より温度を下げて冬眠させたり、野外に放したりなどしてはいけません。それくらいなら、ご自分で止めを刺してあげたほうがマシでしょう。
角膜炎かな?
まぁ何にしても目は病院行かなきゃまず無理ですよ。
原因は冬眠失敗でなることがあります。
とりあえずここで聞いていてもどうにもならないですし、素直に病院にいきましょう。
http://yil.jp/vet/herpvet/map.htm
補足アリガトです。冬眠させたいのですよね?させたいならカメの甲羅が8割くらい隠れる位砂利を入れて水温は5~10度くらいが良いです。もしこの温度より上(10~20度くらい)だと中途半端な温度なのでカメが弱って死んでしまいます。温度計は常に入れなくても水温を時々計るために準備すると良いです。冬眠中は何が起こるか分からないので、2週間に1度くらい優しく水槽から出して、頭などを触ってください。それで手足を引っ込めたら元気です、触ったらすぐに水槽に戻してあげてください。まぁ本題ですが、すぐに冬眠を中断しておいた方が良いです。そして動物病院へ連れて行ってあげてください。多分水の温度を25度くらいにすれば目覚めると思います。病院に連れて行くときは、その病院に電話したりネットで調べたりして、カメを診察してもらえるか調べてください。連れて行くときは、カメが入るような小さなケースをバックに入れて出来れば使い捨てのカイロなどをバックの中に入れると良いです。それとなぜ飼って何年目か聞いたのは、子供のカメや年をとったカメなどを冬眠させると非常に危険だからです。長文失礼しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿