口内炎?がここ一ヶ月の間、治ったと思ったら、また違うとこにでて、そこが、治ったとおもったら、前にでてたのと同じようなとこにでて。を繰り返してます。
口内炎だったら、ビタミンが不足してるからって知り合いに言われて、サプリを飲んでみたりするのですが。
口内炎でわなく、違う物なんでしょうか?
医師2名から、しっかり口内炎のお話をしてきました。
医療機関を受診されて、口内炎の薬を処方してもらうか、薬局でも買えます。
私の場合は処方薬しか知らないのですが、塗り薬、錠剤、貼り薬があります。
錠剤と言っても、飲み薬ではなく、患部に貼り付けます。
受診するのであれば、どこの科でも対応していただけます。
内科、皮膚科、口腔外科、その他でもOKです。
なので、かかりつけ医があれば、そこを受診されたらと思います。
口内炎の理由は、
①噛んだり歯ブラシなどで口内を傷つけて炎症を起こす。
②ビタミン不足(ビタミンA、B2)
③体調不良のため、免疫力が低下する。
④疾患がある
自然治癒で1週間ほど、薬で対応して3日ほどで落ち着きます。
2週間以上、落ち着かないようであれば医療機関を絶対に受診してください。
その場合は内科がいいです。
内臓疾患が元であったり、単なる口内炎でなく何か疾患の場合があります。
初診料2700円、保険証を提示したら3割負担で810円(処方箋、薬代別)
風邪で免疫力が低下した時に口内炎ができる場合もあります。
胃潰瘍ができる人は口内炎もできたりします。
あれも潰瘍のひとつですから。
ビタミン不足の場合は、チョコラBBのサイトですが、
http://www.chocola.com/vitamin/index.html
医師が、国家試験に出たと、ムキになって調べていました。
こんな情報がお役に立てたらいいのですが。
どうぞお大事になさってください。
口の中の粘膜に起こる炎症をまとめて「口内炎」といいます。口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的です。アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあり、周りが赤い円形または楕円形の潰瘍で痛みを伴い一度に1個~数個できます。その他にも口中で歯茎等が赤く腫れたり水膨れができる水泡や皮膚がただれてしまうびらんアフタ性口内炎のような潰瘍、炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりするのも口内炎といいます。
口内炎は口中の粘膜であれば頬の内側や唇の内側、歯茎、舌等どこにでもできます。年齢に関係なく幅広く発症し原因は、口の中を誤って噛んでしまったり体力の低下やビタミンなどの栄養不足、口腔内が不潔であるなどが考えられます。ウィルスやカビやアレルギーなどが原因の口内炎もあります。口内炎は、痛みを伴い飲食や会話等、日常生活に支障をきたします。食事や飲物を摂取時に、しみたり場所によっては会話等で口を動かす度に痛みを感じ出血することもあります。ほとんどの口内炎は、1〜2週間ほどで治りますが辛い症状なので、発症しないように、予防が大切です。口内炎を予防するために、口の中を清潔に保ち、口の中を硬い歯ブラシなどで傷つけないように気をつけます。規則正しい生活をして、ストレスをためないように心がけます。栄養バランスのとれた食事も大切で、特に、ビタミンB群やビタミンCを多く摂るようにします。
私の感覚では口内炎はビタミン不足意外にも色々あると思います。
疲労、睡眠不足、栄養の偏り。
まずは身体のケアをなさったらいかがでしょうか。
お薬を使うならば、イソジンを使いお口を清潔にしてアフタシートという口内炎用のシートで治しましょう。
口内炎は何度も同じような形で再発しやすいですよ(;^_^
0 件のコメント:
コメントを投稿