2012年3月28日水曜日

口内炎がいたいのですが、どうやって直しますか? ビタミン不足でしょうか?

口内炎がいたいのですが、どうやって直しますか?

ビタミン不足でしょうか?







ケナログ軟膏は効果抜群です♪

ケナログ軟膏は、根本から口内炎を治療してくれるみたいです☆

以前は処方箋が無いと処方してくれなかったみたいですが、今は薬局で購入することができます(^^)v

私も口内炎ができやすい体質みたいで、しょっちゅうできています(;^_^A

今はチョコラBBプラスを毎日飲んで、口内炎ができてもケナログ軟膏を塗っているので、何もしなくても痛くて仕方がないという状態にはならなくなりましたっ!!

是非試してみてください♪








ケナログ軟膏っていうお薬がよく効きますよぉ(*^^*)!







塩をぬりました。

めっつちゃしみるけど

気持ち早く治ったきがします。







口内炎は、ビタミンB2・B6の摂取で治りやすくなります。



チョコラBBとかがそうです。



同じ成分で値段の安い薬が、薬局には必ず売っているので

薬剤師さんに聞いてみてください。

たばこの煙に含まれるものに一酸化炭素がありますが、血中の一酸化炭素の含有率を...

たばこの煙に含まれるものに一酸化炭素がありますが、血中の一酸化炭素の含有率を食品で改善できないものでしょうか?それとも、リコピンやビタミンCで改善できるものなのですか?教えて頂けますでしょうか?







たばこに含まれるニコチンによって、様々なビタミンが不足することが知られています。ビタミンC、ビタミンE、ビタミンAやβカロチンなどです。しかし、これらのビタミンを補給しても、一酸化炭素の悪影響からは逃れられません。



一酸化炭素は、血液中の酸素を運ぶ役割を担うヘモグロビンと強力に結びつき、その結果身体全体の酸素不足を引き起こします。これを治すには、ひたすら大量の酸素を吸入させ、ヘモグロビンにくっついた一酸化炭素を追い出すことが必要です。病院で行われる一酸化炭素中毒の治療も、ひたすら酸素を供給し続け、必要に応じて高圧酸素室で強制的にヘモグロビンと酸素を結合させることで一酸化炭素を追い出すしかありません。



食品で一酸化炭素中毒が良くなるのであれば、当然ながら病院でも採用しているでしょう。








味噌汁を飲むと良いらしいですよ



あ、一酸化炭素には効果は無いと思います



ニコチンかタールのどちらかを解毒してくれるらしいです

にきび肌です。泣

にきび肌です。泣

中学生男子です。



ここ2年くらいにきびに悩まされています。色々直すために試してみたのですが、いまいちで効果がありませんでした。よりか、前よりもひどくなり、NOVという洗顔を1年くらい前から使っています。少しよくなりましたんですが、顔が色素沈着?赤くなってきちゃいました。洗顔はしっかりあわ立ててやっているのですが。。。顔の赤みを簡単にとる方法はありませんかね?手術とかじゃなくて…



さらに、洗顔後に顔に白い粉状のものが顔のほほ、鼻のまわり全部の毛穴にでてきて、にきび肌なのでむりやりこすると悪化すると怖いので、やってませんが、どんどん増えてきます。粉吹いてるみたいな感じなんです。。。

これはなんなんでしょうか?どうしたらでてこないようになりますか??



両方ともとてもとても悩んでいて、友達と話すときにとても気になるし…誰かお助けください。







体の内側から治したほうがいいと思います



・ビタミンA

ビタミンAは色素沈着を防ぐビタミンです。さらに、皮膚や鼻などの粘膜を強くし、免疫力を高めます。免疫力を高めることでニキビの原因になるアクネ菌の繁殖を抑制します。不足すると夜盲症、乾燥眼炎、感染に対する抵抗力の低下になったり、成長不良を引き起こします。動物性食品に含まれるレチノール、緑黄色野菜に含まれ体内でビタミンAに変化するβカロテンがあります。



・ビタミンB2

ビタミンB2はリボフラビンともいいます。ニキビの原因になる脂質の代謝を促します。ニキビ以外にもダイエットに効果的です!皮膚炎を防ぐので、綺麗な肌・髪・つめを作る働きもあります。不足すると口内炎が出来ることもあります。 ビタミンB2は水溶性ビタミンなので、1日に数回に分けて摂取するのがおすすめ。一度に大量に摂取しても効果はありません。ビタミンB2は光に弱いので、ビタミンB2を含む食品は冷暗所に保存しましょう。



参考にしたサイト http://nikibicarenoheya.web.fc2.com/3.html

足の爪について。

足の爪について。

自分の手の爪は、普通の爪です。でも、足はなんか、いつもフニャフニャしてて、伸びてたら切らなくても、ちぎれるんです。

形も安定してなくて、フニャフニャな足の爪。

なんでこうなるんですか??対処法とかあるんですか??

ちなみに親指以外の両足です。







栄養不足や血行が悪いのではないでしょうか?

たんぱく質 ビタミンA・B・D ミネラルの亜鉛 カルシウムを多く含む食品をしっかり食べてください。

明るいところから暗い所に、またその逆もですが、目が見える(なれる)までの時間...

明るいところから暗い所に、またその逆もですが、目が見える(なれる)までの時間がかなり長いっていう病気はありますか?

友達がバイクでトンネル内を進むさい、トンネルに入った瞬間から【前が見えない】といってかなり失速してしまいます。

失速も危険なのですが、見えない(なれない)のにスピードを出せってのも酷な話なので、なにか気をつければ直りますか?







夜盲症の可能性があります

(眼底疾患もあります)

先天的なものもあります



ビタミンA不足の場合もあります



http://adachi-eye-clinic.com/chishiki/chishiki_2_10_10.htm



治るまでバイクは、危のうございます

自粛された方がよろしいかと、、、

栄養に詳しい方、お願いします。(カロテンと野菜350g)

栄養に詳しい方、お願いします。(カロテンと野菜350g)

厚生労働省から、野菜を350グラム(緑黄色野菜120g+淡色野菜230g)を摂取されたい、みたいな基準があったと思います。



緑黄色野菜120グラムとは、どのくらいのカロテンのことでしょうか?

つまり、どれだけのカロテンを摂れば、緑黄色野菜120gを達成したと同じことでしょうか?



というのも、理由あってがん予防のためにカロテンを摂りたいのですが、緑黄色野菜と一口に言ってもカロテン含有量はピンキリです。



カロテン含有量が多い野菜なら、120グラム以下でもカロテン面では目標摂取量に達することができるかもしれません。

逆に、含有量が少ない野菜だと、120グラムでも不十分なのでは?と思います。



緑黄色野菜の重量ではなく、カロテン含有量で緑黄色野菜の食べる量を考えたいので、どうぞお教えください。











カロテンが多い緑黄色野菜

人参9100、しそ11000、モロヘイヤ10000、・・・



カロテンが少ない緑黄色野菜

黄ピーマン200、トマト540、ピーマン400、・・・







五訂増補 日本食品標準成分表



食品成分ランキング (100位まで出せます)

http://fooddb.jp/ranking/ranking.html



■β-カロテン : Best 20 (100gあたり)

1位 38,000 μg …… 藻類/あまのり/ほしのり

2位 30,000 μg …… 藻類/まつも/素干し

3位 29,000 μg …… 藻類/あまのり/味付けのり

4位 28,000 μg …… 調味料及び香辛料類/パセリ/乾

5位 25,000 μg …… 藻類/あまのり/焼きのり

6位 25,000 μg …… 藻類/いわのり/素干し

7位 16,000 μg …… 藻類/あおのり/素干し

8位 14,000 μg …… 野菜類/とうがらし/果実、乾

9位 11,000 μg …… 野菜類/しそ/葉、生

10位 10,000 μg …… 野菜類/モロヘイヤ/茎葉、生

11位 8,500 μg …… 藻類/ひとえぐさ/素干し

12位 8,400 μg …… 藻類/わかめ/乾燥わかめ/板わかめ

13位 8,300 μg …… 野菜類/(にんじん類)/にんじん/根、冷凍

14位 7,700 μg …… 野菜類/(にんじん類)/にんじん/根、皮つき、生

15位 7,700 μg …… 藻類/わかめ/乾燥わかめ/素干し

16位 7,600 μg …… 野菜類/(にんじん類)/にんじん/根、皮つき、ゆで

17位 7,600 μg …… 調味料及び香辛料類/チリパウダー

18位 7,500 μg …… 野菜類/(にんじん類)/にんじん/根、皮むき、ゆで

19位 7,400 μg …… 野菜類/パセリ/葉、生

20位 7,200 μg …… 調味料及び香辛料類/とうがらし/粉



-------



にんじんを100g食べるのは容易ですが、干し海苔や赤唐辛子粉を100g食べるのは少し気合を要するでしょう。

また、β‒カロテンの吸収率は、β‒カロテンを含む食材の種類や量、一緒に調理される食材、調理法、摂取する人の栄養状態や健康状態、遺伝的背景などによって、3%以下から96%まで大きく異なるという事実があります。





■「日本人の食事摂取基準(2010年版)」 (厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/sessyu-kijun.html



β‒カロテン単体の必要量・推奨量ではなく、α‒カロテンや、動物性食品に多く含まれるレチノールなどを含む、ビタミンA全体としての必要量・推奨量を、「レチノール当量(μgRE)」として提示しています。



レチノール当量(μgRE)

= レチノール(μg)

+ β‒カロテン(μg)×1/12

+ α‒カロテン(μg)×1/24

+ β‒クリプトキサンチン(μg)×1/24

+ その他のプロビタミンAカロテノイド(μg)×1/24



ビタミンAの推定平均必要量: 9.3μgRE/kg体重/日

・男性18歳以上の必要量: 550~600μgRE/日

・女性18歳以上の必要量: 450~500μgRE/日

・推奨量は、各1.4倍。



いずれにしても、食品の特定成分に特別な効果を期待して、特定の食品だけを多く摂取することは、食生活のバランスを崩すもとになります。



---------



■ビタミンA解説(抜粋) (国立健康・栄養研究所)

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail171.html



E.ビタミンA不足の問題



ビタミンA不足による影響は?

ビタミンA不足の一番の問題は視覚障害です。ビタミンAが不足すると目の角膜や粘膜がダメージを受け、症状が悪化すると視力が落ち、失明する場合もあります。



ビタミンA不足の状況

発展途上国では、年間約50万人もの子供達がビタミンA不足により失明しています。このような状況は、ビタミンA投与によって改善されます。



ビタミンA不足はどのように起こるか?

脂肪便症や胆道系障害などの脂質吸収不良、たんぱく質欠乏症、エネルギー欠乏症などにより、ビタミンA欠乏症が起こることがあります。また、過度のアルコール摂取は、貯蔵されているビタミンAを消耗します。しかし、健康な人は体内にレチノイドを十分貯蔵しているため、不足する危険性はほとんどありません。



F.ビタミンA過剰摂取のリスク



ビタミンAは脂溶性のため、摂り過ぎると体内に蓄積されます。過剰摂取により様々な健康被害を引き起こす恐れがあります。



ビタミンA過剰摂取のリスク



(ビタミンAを短期間に過剰摂取した時)

ビタミンAを急激に過剰摂取すると、ビタミンA過剰症があらわれます。大人では短期間に150,000μg以上の摂取で起こると報告されています。

主な症状は・・・・吐き気・頭痛・脳脊髄液の上昇・めまい・目のかすみ・筋肉協調運動傷害(4)(21)(22)



(ビタミンAを長期間に過剰摂取した時)

長期摂取によるビタミンAの毒性は、数ヶ月または数年もの間3,000μg/日以上の量のビタミンAを摂取した時に起こることが報告されています。

主な症状は・・・・中枢神経系への影響・肝臓の異常・骨や皮膚の変化



(子供がビタミンAを過剰摂取した時)

子供のビタミンA過剰摂取は、ビタミンAを5,500-6,700μg/日投与した時に起こると報告されています。

主な症状は・・・・頭蓋内や骨格の異常



(妊婦がビタミンAを過剰摂取した時)

妊婦がビタミンAを7,800μg/日以上摂取すると、胎児に奇形を起こす可能性が高くなると報告されています。ビタミンAを多く含む食品(レバーなど)を1回程度食べたような条件では、この過剰摂取による影響をそれほど心配する必要はありません。

---------

身長を伸ばすイイ方法ありますか? 野球をやっていますが、 パワー不足です。

身長を伸ばすイイ方法ありますか?

野球をやっていますが、 パワー不足です。







○ストレッチで、体を刺激して、脳に「身長を伸ばせ!」という命令を出してもらいましょう。脳が命令を出せば、身長は伸びます。

やわらかいふとんや畳の上で、ストレッチをしましょう。



ストレッチ1(寝る前が効果的)★身長を伸ばすサインを脳に送ります。

・ゆがんだ姿勢を整える。新陳代謝を高めるストレッチ。

新陳代謝が高まれば、身長の伸びに効果的です。

①仰向けになる。(天井が見える状態)

②両手を頭の上に伸ばす。両手を組んで、両手の甲が頭側にくるようにする。

④手の先を見ながら、腕、首を伸ばす。つま先を伸ばす。

⑤ゆっくり、全身の力を抜く。

⑥―①~⑤の動作を5回繰り返す。



ストレッチ2(寝る前が効果的)★身長を伸ばすサインを脳に送ります。

・ゆがんだ姿勢を整える。背骨に加わった体重の負担を解消する。全身の関節と脊髄を正常にすることが目的。

脊髄などの骨がゆがんだままだと身長の伸びが悪くなります。

①うつぶせになる。(天井が見えない状態)

②体全体の力を抜く。

③左右の腕を真横に広げる。指先も伸ばす。

④―③の状態で、足をそろえ、つま先を伸ばす。この状態で後ろに反り返る。

⑤―③④の状態で、あごを上げ、首を伸ばす。両足も上げる。

⑥―①の状態に戻す。

⑦―①~⑥の動作を5回繰り返す。

体勢としては、腹を、布団・畳につけた状態でのブリッジです。普通のブリッジの逆です。

これは背筋に負担がかかります。無理はしないようにしてください。血圧が高いならしないでください。



ストレッチ3(昼が効果的)★身長を伸ばすサインを脳に送ります。

①立ち上がる。

②リラックスして、両目を閉じる。

③花が芽を出すところをイメージする。更に、どんどんその芽が伸びていく姿をイメージする。

④両手のひらを合わせる。合わせたまま、バンザイをする。

⑤バンザイをするとき、指先が天に届くようイメージして、深呼吸する。

⑥1日1回はこのストレッチをしてください。



○足に刺激を与える運動(寝る前が効果的)★身長を伸ばすサインを脳に送ります。

①座ったまま、足を伸ばす。

②右足のひざ下を10回軽く叩く。

③左足のひざ下を10回軽く叩く。

④同じように、ひざ上を10回ずつ叩く。

⑤ずっと足を伸ばした状態をくずさない。

足に刺激を与えると、身長の伸びの効果が上がります。



◆睡眠・食事・運動で何も努力しない場合と比べると、最大12センチ以上の差が出ます。



【睡眠】

・成長ホルモンが背を伸ばします。

・成長ホルモンは、睡眠中にたくさん出ます。

・およそ90%以上は、睡眠中、背が伸びます。

・身長を伸ばすための睡眠は平均として、1日に7時間は必要です。

・特に午後10時~午前2時の間、成長ホルモンがたくさん出る時間帯です。

・10時から2時の間以外でも、眠りにつくと、約2時間で、成長ホルモンが出て、深い睡眠を取れば取るほど、成長ホルモンがたくさん出ます。



【食事】

・バランスの取れた食事を取りましょう。

◆タンパク質とカルシウムとマグネシウムと亜鉛が不足すると、身長の伸びが悪くなります。

・タンパク質の多い物 牛乳、牛肉、豚肉、鶏肉、大豆、豆腐、納豆、豆乳、チーズ、魚、卵

・カルシウムが多い物 牛乳、チーズ、ヨーグルト、ひじき、ゴマ、煮干し、あじ、いわし、豆腐、モロヘイヤ、小松菜

・マグネシウムが多い物 玄米、さつまいも、じゃがいも、ゴマ、アーモンド、くるみ、えんどう豆、納豆、わかめ、ひじき、バナナ

・亜鉛が多い物 牡蠣、ごま、豚レバー、牛もも肉、大豆、豆腐、するめ、とうもろこし。牡蠣は亜鉛の量が多いので、5つくらいにしてください。

◆ビタミンA,C,Dは、成長期の身長が伸びることに大きな影響があります。

・ビタミンAの多い物 レバー、うなぎ、にんじん、マンゴー、ほうれん草、トマト、かぼちゃ(レバーはほどほどに)

・ビタミンCの多い物 みかん、キウイフルーツ、いちご、トマト、ピーマン、レモン、ブロッコリー、カリフラワー、じゃがいも、ほうれん草、

・ビタミンDの多い物 まぐろ、すじこ、さけ、かつお、ほししいたけ、しめじ、まいたけ

◆アルギニンは成長ホルモンをたくさん出します。身長が伸びるためには効果的です。アルギニンとはアミノ酸のひとつです。

・アルギニンの多い物 牛乳・高野豆腐・大豆・油揚げ・納豆・味噌・肉類・エビ・カニ・貝類・カツオ・マグロ・ごま・チョコレート・きゅうり・落花生・レーズン・玄米

・アルギニンは、ビタミンB6を一緒にとると、効率よく体内に吸収されます。

ビタミンB6の多い物 バナナ・にんにく・鶏ひき肉・豚レバー・牛肉もも・マグロ・イワシ・サケ・サンマ・カツオ・抹茶・ごま



【運動】

・運動をすると成長ホルモンが出ます。

・適度な運動は身長の伸びにつながりますよ。ストレッチや縄跳び。

・縄跳びなどの脚を刺激する運動は背が伸びます。



応援しています。身長を伸ばして、パワーをつけてください。








20歳までなら縄跳びをすることで高確率で伸びます。